口臭は体が送るSOSお口の臭いの原因はいろいろあります! ①血液の汚れによる口臭 1)悪玉菌増加 腸内に悪玉菌が増えると、血液が汚れるため、血液中の有毒物質が肺から排せつされ、口臭の原因になります。 また、体臭(加齢臭)の要因にも。 腸内に悪玉菌が増えると、免疫力が低下するので、いろんな菌に感染しやすくなったり、風邪等をひきやすくなります。
2)尿毒症 … アンモニア臭または、尿臭 尿毒症や透析を受けている人の口臭はアンモニア臭または、尿臭があります。 これは、血液の中の老廃物のアンモニアが、尿から排せつできず、肺から呼気として出ているためです。
3)重症の肝機能障害 …ねずみの飼育室の臭いの口臭 肝硬変や肝臓ガンなどの重症の肝臓障害の末期になると、ねずみの飼育室のにおいの口臭になってくる。 これは、「肝性口臭」といわれ、よくないサインである。
②肺の病気(肺化膿症) …魚のはらわたや、野菜の腐ったような口臭 化膿菌によって肺組織が急速に破壊されると、魚のはらわたや、野菜の腐ったような口臭がする。 肺炎や肺がん、脳卒中で誤って肺に飲食物を吸い込んだことなどが原因である。
③胃の不調 …腐敗臭や、酸臭、生肉の腐ったような悪臭 胃の働きが十分でない場合や、食べすぎで、食物が胃の中に長くとどまると、異常発酵し、腐敗臭や、酸臭がする。 また、過食などで、胃炎がおき、壁の一部が壊死すると、生肉の腐ったような悪臭がすることがある。 ④歯の病気 …腐敗臭 歯肉炎や、歯槽膿漏など、歯茎に細菌感染が起こると、腐敗臭がする。
⑤鼻の病気 …「腐ったウミ」のような臭い 蓄膿症、慢性鼻炎、風邪に伴う急性鼻炎の時は、細菌感染によって生じた鼻汁が「腐ったウミ」のような臭いを発することがある。
症状に当てはまる方、心配な方は、 まずは、病院に行って診てもらいましょうね。 西洋医学的には、口臭があると、まず虫歯や歯槽膿漏をチェックし、次に、胃炎や胃潰瘍などがないかを検査。 異常がなかったら「原因がわかりません」と言われます。 しかし、血液の中の老廃物や、水に溶ける有毒物質は、尿として排せつされたり、水に溶けないもの(油性や、揮発性)は、肺から呼気として排せつされているのです。 お酒を飲んだ次の日に、吐く息がアルコールくさいのは、このためなんです。 体の健康改善をする時には、まずは病院にかかる事。 その次に大切なことは、バランスの取れたミネラルをしっかり補い、善玉菌を強化し、 腸内環境を整えることが不可欠です。 なぜなら、腸の中には60%~70%もの免疫を作る細胞が集中しているからです。 言い換えれば、腸は人体最大の免疫臓器! 何らかの健康障害に悩まれている方は、必ず腸内の悪玉菌が増えています。 バランスの取れたミネラル、たっぷりの食物せんい、そしてたくさんの善玉菌を食べ、 悪玉菌の住みにくい環境作りをしましょう。 そして、食生活と生活習慣の改善で、元気を持続させていきましょう! おならのにおいが気になるならこれ!
体のにおい…、加齢臭、口臭が気になるならこれ!クィーンセット (スーパーベジタブル(720粒)と
なっとークィーン(270粒)のセット) バランスの取れたミネラルと葉緑素で血液の浄化! さらに、善玉菌が腸内環境を改善! 2つの相乗効果で、元から改善! 1~3か月分 15,750円
スーパーベジタブルと納豆菌シリーズスーパーベジタブル」は、毎日の野菜不足を補い、「納豆菌シリーズ」は
納豆菌、乳酸菌で善玉菌を強化。
腸の中の善玉菌を元気にし、 健康の基礎つくりをしっかりサポート! |