
今日のウンチは? あなたのウンチはどのようなウンチでしたか?

あなたのウンチはどうでしたか?

良い腸内環境 |

悪い腸内環境 |
↓ |
↓ |

善玉菌の多いきれいな腸内では
きれいな血液が造られます。 |

悪玉菌の多い汚れた腸内では
ドロドロ血液が造られます。 |
|
ウンチに色をつけているのは胆汁。
胆汁は肝臓で作られ、一時、胆嚢にストックされて十二指腸に分泌されます。
胆汁そのものは緑色ですが、ウンチに色をつけるのは、胆汁の中のビリルビンという物質です。
この物質はウンチの酸アルカリ度に反応して、アルカリ性なら黒ずんだ茶褐色、酸性なら黄色味を帯びたオレンジ色になります。
 |
きれいで健康な腸内・・・(良いウンチ) |
腸内にビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌が多い場合は、腸内の環境が弱酸性に保たれていますので、ウンチの色は黄色に近い色になります。
 |
悪玉菌の多い腸内・・・(悪いウンチ) |
肉類や脂肪類を多く摂ったり、腐敗菌が多くなると腸内の環境がアルカリ性に傾くため、ウンチの色が茶褐色から黒褐色になってきます。
健康のためには、黄色に近いウンチを維持することが大切!!(^0^*)
|
●ウンチのニオイ
ウンチのニオイは、腸内の健康をはかる重要なバロメーター!
ウンチの悪臭成分には発ガン性、有毒性のあるものが多く、健康に重要な影響を与えているのです>。
ウンチやおならが臭いときは、腸内での腐敗により有害な物質が作られているときです。
出来るだけ良質の野菜を食べ、肉、油は控えめに!バランスの取れた食生活を心がけましょう。 |
●排便リズムと便秘
便秘というとウンチが何日も出ない状態のこと、と思っている方が多いようですが、排便のリズムには個人差があって、3日に1回でも気持ち良く排便できれば便秘とはいいません。
毎日排便があってもウンチが硬く、排便時に苦痛を感じるようなら、それは便秘です。一般的に下痢よりも便秘の方が恐いものです。
便秘と関連する症状と疾患を列挙しますと、大腸ガン、免疫の低下、動脈硬化、高血圧、膀胱炎、肌あれ、頭痛、めまい、肩こり、腹痛、不眠症、食欲不振、痔症、ガスの増加などがあります。
 |
アルファルファと納豆菌シリーズ
昭和58年から長期にわたり健康を愛する方に、愛されて続けています!
「アルファルファシリーズ」は、毎日の野菜不足を補い、「納豆菌シリーズ」は
納豆菌、乳酸菌で善玉菌で腸内を強化。
腸の働きを活性化し、
健康の基礎つくりをしっかりサポート!
|