こんにゃくのクリミあえで 便秘の解消&脂肪燃焼!
こんにゃくは97%が水分で、残りは食物繊維です。
これは腸を刺激して便通を良くし、コレステロールを吸収する働きを持ちます。
ノーエネルギー食品ですから、肥満で悩む人にも最適( ^o^)ρ
便秘の解消、肥満の予防に、毎日の食事に上手に取り入れましょう。
特に、こんにゃくのくるみあえがぴったり(〃^∇^)o_彡☆。
くるみに含まれるリノール酸は、皮下脂肪の代謝を高める働きがあるので
スタミナを落とさず、上手に便秘の解消、肥満予防が出来るようです
食べて治す医学大辞典より

材料:
くるみ(殻抜き)・・・50g(大さじ4強)
こんにゃく ・・・200g(1丁)
地骨皮(じこつぴ)(生薬)・・・10g大さじ5
だし汁 ・・・300ml(11/2カップ)
ハチミツ ・・・10ml(小さじ2)
しょうゆ・塩 ・・・各少々
作り方:
1.だし汁と地骨皮(じこつぴ)をあわせて、2/3くらいまで煮詰める

2.こんにゃくを塩でもみ、すりこ木でたたく。それを短冊切りにし、
なべに入れて、しょうゆを加えからいりする。
3.くるみは茹で、すり鉢に入れる。
すりこ木で全体を軽く押しつぶし、皮の部分を取りさってから、油が出るまでする。
(くるみは、ゆでた時の皮がはがれやすければ、取ってからすり鉢に入れる。
4.③にハチミツと塩を入れてすりまぜる。①を少しずつ加え、のばす。

5.沸騰したお湯に塩を人つまみ入れ、セリをさっとゆで、冷水にとり、しぼって2~3cmのざく切りにする。
6.④に②を入れ、混ぜ合わせる。器に盛り、⑤をのせる。

地骨皮(じこつぴ)はクコの根で、漢方薬局で購入できます。この煎じ汁は加減を見ながらクルミをすったものに加えましょう。量が多すぎると水っぽくなってしまうので気をつけて!
毎日の食事は健康作りの基本です。
体によい食事を摂り、腸内を健康に保ちましょう。
納豆菌や乳酸菌などの発酵食品を毎日食べましょう。
そして、旬の野菜や果物をしっかり食べましょう。
納豆菌や乳酸菌と一緒に様々な便秘解消法に挑戦すると、
便のかさも増え、
よりスムーズな排便が期待できますよ!